FANCOMI Ad-Tech Blog

株式会社ファンコミュニケーションズ nend・新規事業のエンジニア・技術ブログ

データ分析

広告のCTR(クリック率)を時系列分析してみた

初めまして、ファンコミュニケーションズさんで5日間のインターンでお世話になった澤祐斗です。データ分析でのインターンということで、ビッグデータに触れられる機会を楽しみにしていました。 まずは簡単な自己紹介 東京の理系大学生(非情報系) データ分…

初めてのデータ分析をした話

こんにちは! インターン始めてもうすぐ5ヶ月になる a_ota です。 時が経つのは早いですね、このあいだ正月だったのに、もう春ですね。お花見したくなります。 大学生活も残り少ないので、たくさん遊ぼうと思います。 さて、前回は、iosアプリについてでし…

IPアドレスに都市名やドメイン名を付加する方法

皆さんこんにちは、h_matsumotoです。 最近レンタルが解禁された『君の名は。』を見て感動し、その後まだ上映している映画館に見に行きました(まさかの二度見)。 本日ご紹介する内容はIPアドレスの活用方法についてです。 Treasure Dataに新しく追加された…

非理系、非エンジニア、非分析者が新米データサイエンティストになるためにやったこと

こんにちは、先日マイケルジャクソンの命日で30歳になったh_matsumotoです。 上司曰く6月25日は欅坂46の平手友梨奈の誕生日らしいけどよく分かりません。本日はタイトルの通り、データサイエンティストに類するようなキャリアを 持たないような方がデータサ…

Treasure Reporting (Reporting & Dashboarding)を使ってみた

はじめましてこんにちは、新米データサイエンティストのh_matsumoto (中身はやや古米)です。今回は弊社で絶賛利用中のトレジャーデータのオプションサービスである 「Treasure Reporting (Reporting & Dashboarding)」をご紹介したいと思います。 docs.tre…

ベイズ統計モデリングに触れてみた話

こんにちは、情報科学技術研究所のy_kawasakiです。春になり天気予報が微妙にずれる(時間的に)のが気になる今日このごろです。 ベイズ統計モデリングとは 準備 ベイズ統計モデリングソフト PyStanのインストール 実例 基礎統計的データ 結果 結果2 今後の…

季節変動を考慮した異常値の発見をやってみた話

ご無沙汰しています。情報科学技術研究所のy_kawasakiです。今回も無事、Blogを書くタイミングで所属名が変わってます。これで、今までの投稿ですべて違う、所属名(≠所属)で記事を書いています。 やりたいこと 例えば、imp数の監視をしたいということがあ…

一歩Matrix Factorization、二歩Factorization Machines、三歩Field-aware Factorization Machines…『分解、三段突き!!』

こんにちは、k_oomoriです。最近、機械学習の分野でFactorization Machines (FM)という手法があることを知りました。Matrix Factorization (MF)は知っていたのですが、共にfactorizationという単語を含んでいるため、何か関係があるのだろうか?と気になり調…

breezing NumPy-bration

k_oomoriであります!これまで数値計算といえばPythonのNumPy一択かなと思っていたのですが、Scalaでも似たようなライブラリはないものかと調べてみたところ、ありました、breezeが。ここではベクトルや行列の演算について性能を調べてみたいと思います。な…

ラプラシアンの中に1人以上、ゼロ固有値がいる!

Introduction こんにちは、k_oomoriです。前回は、非負値行列因子分解という手法によって実際の広告配信結果から関連性があると思われる広告キャンペーンのペアたちを抽出する方法を紹介しました。しかし、そこに現れるキャンペーンは全てが互いに関連し合っ…

非負ッ値行列・ファクトリゼーション ~ 半群じゃないから難しくないもん!

Introduction こんにちは、k_oomoriです。今回は非負値行列因子分解 (Non-negative Matrix Factorization, 略してNMF) を用いたデータの解析について触れてみたいと思います。 まず最初に用語の定義として、「非負値行列」とは全ての要素が非負値(0以上の実…