AWS
こんにちは、k_oomoriです。突然ですが、アクセスログを記録するにあたり、以下の要件を満たすデータベースが必要になりました。 ユーザを区別するID(uid)、アクセス時刻、アクセスURL、その他必要に応じて追加される属性を記録する 特定のuidに対して過去の…
こんにちは。インフラチームの ka_yagi です。現在ラスベガスで開催されている AWS re:Invent 2016 に参加しています。今回からは実際にイベントのセッションの情報をお伝えしていきます。 今回の内容 印象に残ったセッションたち セッションやキーノートを…
こんにちは。インフラチームの ka_yagi です。現在ラスベガスで開催されている AWS re:Invent 2016 に参加しています。今回からは実際にイベント当日の情報をお伝えしていきます。 今回の内容 IDカードが持つ4つの役割 セッションの評価によるフィードバック…
こんにちは。インフラチームの ka_yagi です。現在ラスベガスで開催されている AWS re:Invent 2016 に参加しています。今回から複数回にわたり、本イベントの内容をリアルタイムでお伝えしていきます。今回は、基本情報編として AWS re:Invent の概要とイベ…
Nagiosマン、Nagiosガールのみなさん、こんにちは。 あなたは何台のNagiosを見てますか? どうやら私の部署では両手で足りない数のNagiosを抱えているということがわかりました。 Nagiosも数が増えてくると管理が大変で、こんな有様になりがちです。 最近こ…
はじめに はじめまして、nendでインフラ担当をしているn_watanabeです。 今回はAWS EC2でVIP(仮想IP)を使ったActive/Standby構成を組む方法を紹介します。 技術要素としては、AWS EC2(AmazonLinux) + Pacemaker + Corosyncとなります。 Pacemaker構成をオン…
こんにちは、t_endoです。 今回はCassandraクラスタをAmazon EC2上に作成したいと思います。 以前何か良さそうなKVSがないものか探していたところ、 「Cassandraは、非常に高いスケーラビリティーを持ち、イベンチュアルコンシステントな分散システム構造のK…
まえふり 久し振りに連絡を取り合った天文観測クラスタの先輩が講習会に講師で呼ばれるレベルになっていたのでfacebookを覗いたらラヴジョイ彗星というのを知ったy_yamadaです。 ラヴジョイ彗星はテリー・ラヴジョイさんが発見した5個の彗星で、その中で2014…
こんにちは、s_mamedaifukuです。 先頭の ”s" は「塩」の ”s" です。 MongoDBとHiveの連携を試みている今日この頃です。 各ソフトウェアのバージョンは MongoDB : 2.6.1 Hadoop(EMR) : 1.0.3 Hive : 0.11.0.1 です。 HiveからMongoDBのデータを操作する 「Mo…
こんにちは、新人インフラ担当のy_kawasakiです。 先日、AWSのELBがLogをS3に保存してくれるようになりました![1]見てみたかった人も多かったはず。 このログで、下記の項目が見られるようになりました。[2](HTTPのアクセス以外もLogは出ますが、項目は減…
こんにちは、t_oookaです。 久々の投稿となりますが、今回は、MuninでELBのメトリクスを モニタリングしてみようと思います。 環境は以下の通りです。 OS : Amazon Linux AMI 2013.09.2 64-bit インスタンスタイプ : t1.micro Muninとは Muninはサーバのさま…
こんにちは。nendインフラ担当のm_kiyotaです。 最近Amazon Web Service (以下AWS)を使い、Amazon Route 53(以下Route 53)をコマンドで操作することがあったのですが検索してみると思ったより日本語情報が少なかったのでせっかくなので書いてみようと思いま…