FANCOMI Ad-Tech Blog

株式会社ファンコミュニケーションズ nend・新規事業のエンジニア・技術ブログ

Treasure Reporting (Reporting & Dashboarding)を使ってみた

はじめましてこんにちは、新米データサイエンティストのh_matsumoto
(中身はやや古米)です。

今回は弊社で絶賛利用中のトレジャーデータのオプションサービスである
「Treasure Reporting (Reporting & Dashboarding)」をご紹介したいと思います。
docs.treasuredata.com

紹介動画
vimeo.com


「Treasure Reporting (Reporting & Dashboarding)」はSlemma社が提供する
BIツールをOEMとして利用しています。
slemma.com

トレジャーデータに格納されたデータを使って、レポートやダッシュボードを作成し
データの可視化を行う事が出来ます。
弊社でもデータの可視化にはシステムを改修して表示、クエリの結果をCSVとして
PythonやExcel上で処理する、他のBIツールを利用するといった用途に応じて対応
してきましたが、それらと比較しても中々便利に活用出来ます。

Treasure Reporting (Reporting & Dashboarding)の利用用途

  • 1回限りではなく頻繁に確認する事がある
  • 自分以外に共有する事がある
  • 出来るだけ手間を掛けず、簡単に済ませたい

といった場合に非常に便利に活用する事が出来ます。
具体的なシーンで言えば、営業現場等からある数値を可視化し、毎日確認出来るよう
にしたいと要望があった場合などです。
逆に、1回限りそのデータの中身を可視化したい場合などには適しません。

導入方法

トレジャーデータを導入済みの場合は、担当されている営業の方へご依頼ください。

使い方

それでは実際に使い方をご説明いたします。
今回のサンプルケースとして、あるサイトのAndroid OSのバージョン毎のクリック件数を
毎日集計して、他者と共有可能なダッシュボードを作成する所までやってみます。

接続設定

右下にある+ボタンをクリックします。
f:id:fan_h_matsumoto:20170626174845p:plain
integrationを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627105943p:plain
DatabasesのTreasure Dataを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170626175250p:plain
トレジャーデータ側で発行されるアカウントのAPIkeyを入力します。
その他の部分は変更不要です。
入力後CHECK CONNECTIONがクリック出来るようになるので、クリックします。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627142349p:plain
Successが出れば成功です。失敗した場合はAPIkeyを確認しましょう。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627142403p:plain
最後にDONEを押せば設定完了です。

データセット作成

作成したコネクションを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170626200409p:plain
画面の中心にChoose actionが出るので、Create datasetを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170626200449p:plain
SQL Write SQL queryを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170626200458p:plain
SQLを書いて、RUNを実行します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627151724p:plain
SQLの実行が終わると、SQLを記述した下にデータ
フィールドとその中身を確認出来ます。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627153026p:plain
フィールドのverを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627104319p:plain
TypeのNumberをStringに変更します。
これはレポート作成の際に、データ分類に使う項目は
文字列ではないと使えないためです。
SQLの記述の際に数値データを文字列に変更していれば
変更は不要です。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627104332p:plain
データセットに名前を付けて、DONEを押して完了です。
f:id:fan_h_matsumoto:20170626201741p:plain

レポート作成

作成したデータセットを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627100832p:plain
Create reportを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627101051p:plain
レポート作成画面が開きます。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627101240p:plain

デザイン設定

Chart type のPieを選択します。円グラフです。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627102806p:plain
AutorefreshをONにします。ONにすると編集内容すぐに
画面に反映されるようになります。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627102945p:plain
WedgesとMeasureの設定をします。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627105234p:plain
Wedgesにverを選択し、Measureにはクリック件数を選択しSUMを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627105022p:plain
設定が完了すると右側にグラフが表示されます。
下部のNEXTをクリックします。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627110749p:plain

フィルタリング設定

フィルタリングを設定します。
ここでは、Ver4.0と(何故か混ざっている0.0)
は件数が少ないのでグラフから除外してみましょう。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627111218p:plain
Dimensionのverを選択し
4.0と0.0にチェックを入れ、歯車マークを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627112421p:plain
Settingsでincludeにチェックが入っているのでExcludeを選択し
矢印で戻ります。Selected4 of 6(さっきはSelected2 of 6だった)
に表記が変わって、4.0と0.0が除外されているのが分かります。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627112638p:plain
変更内容を反映させるためDONEをクリックし、グラフの表示が変わったか確認したら
NEXTをクリックします。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627113554p:plain

並び替え設定

Sortはデータの並び替えです。デフォルトだとSQL実行時のデータソースの
並び順になっていますが、昇順、降順や手動で好きな並び順に設定可能です。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627113918p:plain

フォーマット設定

最後にフォーマット設定です。グラフにマウスカーソルを乗せれば数値の確認
は可能ですが、このままでは分かり辛いのでグラフに数値を表示させて、また
細かい数値も確認したいので実数値で表示させるように設定してみましょう。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627121157p:plain
Abbreviate thousands and millionsを選択し、画面遷移後OFFに。
これで数値の表示が実数値になります。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627122230p:plain
ELEMENTSタブを選択し、Labelsを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627122608p:plain
Show labelsをONにすると、設定項目が展開されるので
Connectorを選択し、Font sizeを24に変更します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627123036p:plain
設定を変更すると、グラフに数値が表示されるようになります。
右下のDONEを押すと設定完了です。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627123428p:plain
左上のセーブアイコンをクリックすると、レポート名の入力画面と
保存先(フォルダを作成して管理可能)が選択できます。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627132628p:plain
保存後「←」で手前の画面に戻ると、作成されたレポートが確認出来ます。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627132708p:plain

ダッシュボード作成

右下にある+ボタンをクリックします。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627133559p:plain
Dashboardを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627133604p:plain
ダッシュボード作成画面が立ち上がるので、右上のINSERTを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627133808p:plain
Reportを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627134120p:plain
作成済みのReportがズラリと並ぶので、先ほど作成した「クリック件数」の
レポートを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627134351p:plain
ダッシュボード上にレポートが現れるので、見やすい大きさに変更します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627134722p:plain
同じ手順で複数のレポートを追加できます。
また、New sheetを選択することでシートを追加し、タブを切り替えて表示
する事が出来ます。
f:id:fan_h_matsumoto:20170627135019p:plain
f:id:fan_h_matsumoto:20170627135415p:plain
レポートと同様にセーブアイコンをクリックし名前をつけて、保存先を選択
すると保存出来ます。

閲覧設定

画面右上の赤枠部分を選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170626192419p:plain
Share&exportを選択します。
f:id:fan_h_matsumoto:20170626192428p:plain
Get linkを選択します
f:id:fan_h_matsumoto:20170626192435p:plain
Link to shareに表示されているURLをコピーし
共有したい相手に知らせればブラウザで確認が出来ます。
下部赤枠に表示された部分でPWも設定できます。
f:id:fan_h_matsumoto:20170626192514p:plain

以上です。
BIツールによっては、作成したダッシュボードを閲覧する際に有料のアカウントや
ソフトウェアのインストールが必要なケースがありますが、こちらはURLを共有したい
相手に教えれば良いだけなので、非常に簡単に利用する事が出来ます。

今回ご紹介したのはTreasure Reporting (Reporting & Dashboarding)の初歩的な
機能の使い方ですので、更に興味のある方や、詳しい機能を知りたい方については
こちらをご確認ください。
Knowledge Base - Slemma

最後に

ファンコミュニケーションズでは機械学習エンジニアを募集しています。

主な開発言語はScala, PHPですが、分析作業においてはPythonやRも多用しています。
また分析環境としてTreasure Dataを導入しているため、SQLによって学習データの作成・機械学習をシームレスに行うことができ、データクレンジングなどの雑務に追われることなく非常に大きなデータを扱える環境が整っています。

興味がある方は以下のページをご覧ください。(Webアプリケーションエンジニアと書いてありますが、機械学習エンジニアも含んでいますので安心してください。)

www.fancs.com